FXの基礎用語

FX

FXの基礎用語を覚えよう

FXトレードを行う上で最低限必要な用語があります。簡単に説明していきますね。

レバレッジ

FXでは、証拠金として預けた資金の何倍もの金額の外国為替取引が可能です。

このように少ない資金で多額の外国為替取引ができることを、「てこ」の原理になぞらえて「レバレッジ効果」と呼んでいます。

FXにおけるレバレッジとは、担保となる保証金(証拠金と同義)の最大25倍の金額を取引することができる仕組みのことです。通常の両替などであれば10万円で10万円分の外貨しか取引できません。

しかし、10倍のレバレッジを使えば10万円の10倍、つまり100万円分の取引を行うことができます。担保となる保証金の最大25倍の金額を取引することができることが、レバレッジの大きな特徴です。

レバレッジ最大25倍は国内のFX利用時で、海外FXでは数百倍~数千倍までかけられます。

 

スプレッド

スプレッドとは、FX取引における売値と買値の差額のことです。

差額の金額は利用するFX業者や取引する通貨ペアや銘柄などによっても変わります。

FX業者に支払う手数料となります。

スプレッドは取引を行う時に、1通貨ごとに手数料として発生します。

海外FX業者においては、豪華なボーナスやキャンペーンを行っている業者やNDD方式のFX業者がスプレッドが広めな傾向にあります。

海外FX業者はスプレッドが広めのため、スプレッドの面を重視した場合は、国内FX一択になるでしょう。

 

証拠金

FX取引をする上でFX業者の口座に入れておかなくてはならない、FXの運用資金のことです。

FX業者や取引内容によって、必要最低限の証拠金の金額が決まっています。必要証拠金はレバレッジによって変わります。

少ない証拠金でもレバレッジを有効活用すれば、少額から取引することが可能です。

ただし、少額でハイレバレッジで取引する場合には、ロスカットの水準をよく見ておく必要があります。

ハイレバレッジで取引する場合、強制的にロスカットされないように余裕を持った証拠金を用意することをお勧めします。

 

スリッページ

逆指値注文や成行注文では、為替相場の変動等によりお客様が注文時に指定したレートと実際に約定するレートとの間にかい離が生じる場合があります。これをスリッページといいます。

例えば、買いの新規成行注文をしようとします。100.00円のときに注文ボタンを押し、実際に100.01円で約定したら、1銭のスリッページが発生したことになります。

大きな景気変動や為替などの相場が暴落した場合などに、スリッページが大きくなることがあります。

 

スワップポイント

スワップとは2国間の通貨の金利差を指します。

もう少し詳しく言うと、各通貨の金利の差に応じて算出される金利調整額のことです。

金利差によって、スワップポイントを受け取ることになったり、反対に支払うことになったりします。

スワップポイントは、保有ポジションをロールオーバー(ポジションを翌日まで持ち越す)しなければ発生しません。

スキャルピングやデイトレードのように、その日のうちに決済する場合はスワップポイントが付与されない点に注意してください。

マイナススワップにも気を付けよう!

 

ロスカット

ロスカットは強制的に行われるので、別名は強制ロスカットとも呼ばれます。FX取引において、このロスカット水準は非常に大切になってきます。

ロスカットとは、証拠金維持率を割り込むマイナス(損失)が出た場合に、それ以上のリスク回避のために強制的に決済し、取引を終了させることです。要するに、自動で決済する損切りのことを言います。

日本国内のFX業者は証拠金の50%~100%に達した場合にロスカットが行われます。

海外FX業者ではロスカット水準20~30%で設定されている業者が多いです。

少ない証拠金で、ハイレバレッジ取引をする場合には、ロスカット水準にすぐに達してしまう恐れがあるので要注意。

ロスカットされないように、証拠金は余裕をもって

 

追証(追加証拠金)

追加証拠金とは、純資産額が自己の建玉を維持するのに必要な金額を下回った場合、追加して差し入れなければならない証拠金(担保)のことです。

証拠金は各業者で水準が決まっており、損失などが発生してその水準を下回った場合に追加でその分を埋めるための金額が請求されます。

FX業者から追証を求められた場合には、証拠金を追加入金するか保有しているポジションを決済するの二択になります。

追証は期限が決められていて、その期限内に入金できないと強制決済されてしまいます。払えなかった追証は、借金となり、FX業者から一括請求を受けることになります。

日本国内のFXでは必ず請求されます。支払えないとカードローンの規約と同様の法律が適用されるので、間違うと自己破産や債務整理などを行わなくてはなりません。

海外FXの場合は、ほとんどの業者が「ゼロカットシステム」を採用しているため、追証を負うリスクはありません。

 

損切り

FX取引における損切りとは、損失を確定させる行為のことです。

FXは「利益を大きくする方法」が重視されがちですが、同時に「損失を小さくする方法」も非常に重要といえます。

初心者の方はなかなか損失を受け入れることができず、損益がプラスに転じるまでポジションを保有しようと考えがちです。

しかし明確な根拠や戦略がなく感情のままポジションを保有してしまうと、大きな損失を出すリスクが高まるばかりです。

FXは歴戦のプロトレーダーでも損失を出します。長期的にFXで利益を得るためには、損失をいかに抑えるかが重要です。感情的にならず、損失が拡大しそうな場面では素早い損切りの判断を行いましょう。

 

ナンピン

ナンピンとは、相場が予想とは逆方向に進んだ場合に、損切りせず買い増ししていく取引手法のことです。例えば、米ドル/円の価値が上昇すると予測し、100円のときに通貨を購入したトレーダーがいたとします。

しかし、このトレーダーの予想は外れて99円まで下がってしまいました。通常であれば、ここで損切りをするトレーダーが多いですが、今回のトレーダーは99円になったタイミングでさらに通貨を購入しました。このような行為をナンピンと言います。

損失を平準化するための売買手法で、相場がそこから予想通りに進み、上がっていけばナンピンは成功となるでしょう。

しかし、相場が予想とは逆方向に進むと、もちろん損失が増えていきます。また、買い増しをしているため、逆方向に進めば進むほど雪だるま方式に損失が膨らんでいき、最終的には全ての資産を失うという状況になりかねません。

初心者には難しい手法です。

 

ゼロカット

ゼロカットとは海外FX業者間での取引において、マイナス(損失)が生じた際に証拠金以上の金額の支払いをしなくて済む制度になります。つまり、マイナスを被った場合には、金額が0(ゼロ)になって取引終了ということです。

海外FX業者は、ゼロカットシステムを採用しているところがほとんどです。

相場の大きい変動や、システム上ロスカットが間に合わなかった場合に、証拠金以上の損失をなくしてくれるので、安心して取引できます。

日本国内のFX業者の場合には、金融庁がゼロカットシステム採用を認可していませんから、マイナス(損失)を被った場合には追証を請求されることになります。

初心者には、海外の追証なしのゼロカットシステムがある業者の方が安全かもしれませんね。

 

実効レバレッジ

実効レバレッジとは、純資産額に対して現在のポジションが何倍に達しているのかを示した数値です。つまり、実際の運用レバレッジです。

「取引総額」÷「有効証拠金」=実効レバレッジ

実効レバレッジがあまり高くなりすぎないように気をつければ、おのずとリスクも抑えられるということです。

 

pips(ピプス・ピップス)

pipsは、Percentage in points(パーセンテージ・イン・ポインツ)の略語になります。

最小通貨単位の1%(100分の1)を表しています。

日本円の最小単位は1円なので、1pipsは0.01円=1銭となります。
米ドルの最小単位は1セントなので、1pipsは0.01セント=0,0001ドルとなります。

どの通貨で取引するかによって、1pipsは変わってきます。

 

ロールオーバー

ロールオーバーとは、未決済の建玉を翌営業日まで持ち越すことです。これにより、ポジションを継続的に保有することが可能となります。

外国為替証拠金取引では、自身で反対売買による決済をおこなうまでは、ロールオーバーが繰り返されることとなります。

保有しているポジションがロールオーバーされる際には、スワップポイントが付与されることとなります。(保有ポジションによってはスワップポイントの支払いが生じます。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました